2月上旬に種まきしたサンチュ。
鉢上げも行いポットで育苗しておりましたが、
あわせて読みたい


レタス・サンチュ 鉢上げして育苗へ
2月上旬に牛乳パックに植えたレタスとサンチュたち↓↓ https://denshun-life.com/lettuce-seeding/ 本葉1枚目が出たので、鉢上げ作業に取り掛かりました! 【準備するも...
本葉が5枚が出揃ってきたので、自宅の庭へ植え付けを行いました!
育苗していたサンチュは若干途中気味。

レタスも映っていますが、今回はサンチュのみ定植しました。
植えたい場所にサンチュの苗を配置し、

移植ゴテを使って苗が入るくらいの深さまで穴を堀ります。

穴の中にジョウロで水をたっぷりかけます。
こうすることで畑の土と苗の根が活着しやすくなります^^
水が引いたら、サンチュの茎が折れないように、ポットから苗を出し、

穴の中に入れ、周りの土を被せ、ぎゅっと鎮圧。

苗の土が結構カラカラだったので、鎮圧後にジョウロで株もとに水をかけました。
この日、最高気温が20度くらいあり、植え付け後サンチュが若干くたびれた感じになってしまいました。。。
が2日後には少し生き返っていたので、無事に根が畑の土と活着してくれたと思います。
炭素循環農法で行うため、肥料や堆肥は一切入れていませんが、昨年は堆肥を入れているので、畝の下には昨年の堆肥がまだ残っていると思います。
初期生育は遅いということなので、サンチュも気長に生長の変化を見守っていきます。