2月に種まきしたサンチュとレタス、3月に直播きした人参。
2月の内に畑作りは済ませておき、
あわせて読みたい


炭素循環農法を取り入れた畑の土作り
昨年、順調に育ってきた白菜を見ながら、ふと思ったこと。 「化成肥料や有機肥料もいらなくて、さらに虫が付かない栽培方法ってないのかな?」 これがきっかけで、ネッ...
3月には苗を定植し、
さらに暖かい日が出てきた4月頃の生長の様子をブログに書いています^^
あわせて読みたい


自宅の庭の野菜たちが急生長?!
4月半ばになり少しずつ最高気温が高くなってきた日が増えてきました^^ 春の訪れでしょうか、自宅の庭で育てている野菜たちにも変化が♪ 2月の上旬に種まきしたサンチュ ...
そこから約2ヶ月が経った今日の様子はというと…

畝の上にはフサフサな葉でいっぱいになっています(*゚▽゚*)

サンチュは4月の終わり頃から外葉が収穫できるようになり、サンチュライフ(?)も早1ヶ月半が経過。
今は雨も時々降るので、その度に一気に生長して、毎日食べないと追いつきません(  ̄▽ ̄)

レタスは見事に結球してくれて、1つ収穫!



切り口を見ると白い汁がジワっとでてきました。
レタスから出てくる乳液で、ポリフェノールが含まれており、酸化すると茶色くなったり赤く変色します。
スーパーに行くと切り口が赤色のものは収穫から少し時間が経過しているっていうのが分かりますね。
なので白い汁があるものは、新鮮な証拠!!

人参は点まきし、時々間引きして、今は2株ずつ植わっている状態。

1本立ちにするために、小さい方の株を間引きました!

この時期になると間引きする人参も太さが直径2cm位になっていたりと、十分人参を味わえるサイズに変わっています^^

収穫できた喜びは一入です(T-T)
今晩のおかずは何にしようかな〜♪( ´▽`)