2月20日に牛乳パックへ種まきしたサニーレタスたち。
あわせて読みたい


2月後半 サニーレタス種まき〜発芽
2月上旬には葉物野菜として、レタスとサンチュを種まきしましたが、 先日サニーレタスの種も購入していたので、育苗スタートすることにしました^^ 種まき 種まきにあた...
無事に発芽し、牛乳パックの中ですくすく育ち、本葉が1枚でてきました^^

本葉の縁が少し、赤?紫?色が付いています(*’▽’*)
サニーレタスの栽培は今回が初めてのため、鉢上げのタイミングは参考にしている本を元に行うことにします。
本には、“本葉が1,2枚出る頃に、ポットへ鉢上げ”と書かれているので、今回はその通りにやってみます!
目次
準備するもの
鉢上げに必要なものとしてこちらを準備


・サニーレタスの苗
・ポリポット 7.5cm
・土(去年使用した土を再利用)
・衣装ケース(保温用に使用)
ビニール温室が苗でいっぱいになってきたので、今回は衣装ケースで朝晩は保温したいと思います。
鉢上げ
手順は、レタスやサンチュの時同様です^^
根っこを切らないように優しく苗を取り出してあげることに注意しながら行いました。
①まず先にポリポットに7分目くらいまで土を入れておきます。

②サニーレタスの苗を牛乳パックから取り出します。

牛乳パックの側面をカットして、苗の周りの土を優しく崩しながら、取り出します。

中心の根が7,8cmくらいまで伸びていました^^
③ポットに移植します。

ポットの中心に指を刺して穴を開け、そこに根が入るように投入。
苗の軸を持ちながら周りの土を寄せて、足りない分の土を足して、ぎゅっと鎮圧してあげます。

全ての苗をポットに移したら完成!!

今日の天気は日中は20℃ほどありましたが、朝晩は5℃くらいまで下がってしまうので、衣装ケースにポットを入れ、朝晩は蓋をして保温したいと思います。

サニーレタスは移植に強いと聞くので、鉢上げ後もすくすく育つことを願うばかりです(^○^)