ナスの苗たち鉢替え

2月上旬に種まきした2種類のナスたち

あわせて読みたい
2月上旬 ナス種まき〜発芽 夏野菜の栽培に向けて、2月上旬に茄子(ナス)2種類を種まきしました。 2月上旬播種の種たち 今回挑戦するのは、 ヘタ紫茄子 越後白なす 「ヘタ紫茄子」は、私の住む石川...

子葉が出て、本葉1枚目が出る頃に鉢上げしておりました。

鉢上げ直後のナス苗

この時はダイソーで購入した7.5cmのポリポットに鉢上げしたのですが、

今日時点でナスの本葉が5枚目がで始めており、7.5cmのポリポットでは小さくなってきましたヽ(;▽;)ノ

生長してきたナスの苗たち

ナスの育苗には9cmや12cmの大きめのポリポットを使う方が良いそうで、鉢替えを行うためホームセンターで新たに12cmポリポットを購入。

100個入りで税込437円でした( ̄▽ ̄)

1個あたり4円ほど。

ナス以外にも他にもナス科野菜を育てているので、100個入りで十分間に合いそうです^^

ヘタ紫茄子の鉢替え

いざ、12cmのポットに土をセットして、7.5cmのナス苗を移していきます(鉢替え)。

根がポットの下まで張っていました

ナスの茎部分を指で優しく挟み、逆さまにしてポットを取り出します。

しっかり根が張っていて良かった〜♪

苗を12cmポットにセットし、周りに土を詰めていきます。

ポットに隙間がないように土を詰めたら、根元を少し上から押さえてあげます。

最後に水をたっぷりかけて鉢替えの完成!!

ヘタ紫茄子の鉢替え完了

他にも育てている越後白ナスも鉢替えを行いました。

越後白ナスの鉢替え

本葉8,9枚出た頃に畑へ植え付けしていきます^^

この頃には苗の背丈も30cm位の高さになっているので、7.5cmのポットではそこまで生長はしないよな。と納得しました( ̄▽ ̄)

ナス科の野菜は育苗期間が2ヶ月以上かかるようなので、畑への植え付けは4月後半がGWあたりになりそうです!

楽しみにしながら、枯らさないように見守っていきたいと思います^^

よかったらシェアしてね!
目次